石炭:採掘から洗浄、灰のリサイクルまで
石炭の採掘から洗浄、石炭灰のリサイクルまで。石炭火力発電所に関わる各作業をMBクラッシャーのアタッチメントが簡易化・効率化します。
採掘
目的:不要なコストをカット
ロータリースクリーニングバケットMB-HDS323をキャタピラー302に取り付け、石炭を破砕。採取したその場ですくって、直接砕いていく、シンプルな作業スタイルです。
課題1
雨の季節は石炭が湿りがちでベトベトしてしまい、石炭火力発電所供給用に破砕処理するには困難を極めます。
そこで、採掘場にロータリースクリーニングバケットMB-HDS323を導入し、湿った石炭を破砕。石炭はバケットで直接すくい込み、破砕しながらダンプトラックに直接積み込んでいきます。 今回セットされたのは攪拌用ロータリーRM。湿ってベトベトした材料でもMBロータリースクリーニングバケットなら問題なく処理できます。
課題2
固定式破砕機を用いた処理方法ではコストがかかります。 まず、採取した石炭を固定式破砕機まで運び込み、投入。破砕処理された石炭はダンプトラックに再度積み込まれ、発電所まで運搬されるからです。
ところが、ロータリースクリーニングバケットMB-HDSの活用により、積込み→運搬→投入→積込み→運搬と複数にわたっていた工程が一気に減りました。採掘現場で破砕処理された石炭はそのまま商品として発電所へ運ばれます。
小さな投資で不要なコストをカットすることに成功。
ロータリースクリーニングバケットMB-HDSを選ぶ理由
- 各種建機に対応している
- 用途に応じて選べるロータリーシャフトが6種揃っている
ロータリースクリーニングバケットがあれば多種多様な作業がおこなえます。1台あれば、他の機械の購入は不要です。
石炭の洗浄
目的:環境に配慮した施工
スクリーンバケットMB-S18をヒュンダイの油圧ショベルに取り付け、石炭を洗浄。シンプルかつ効率的、そして環境に優しい施工です。
課題
石炭火力発電所内で石炭の洗浄処理の簡易化・効率化を図る
そこで、石炭に付着した汚れを落とすため、スクリーンバケットを導入。石炭をすくい込み、プール内でふるい網を回転させて洗浄します。このシンプルかつ環境に優しい洗浄方法を用いたことで、コストが減り、従来の方法と比較して効率も30%向上しました。
新しい機械の導入により、コストの削減と環境に配慮した施工を実現。
スクリーンバケットMB-Sを選ぶ理由
• 4トン以上の油圧ショベルに対応、全4機種 • ホイールローダ・スキッドステアローダに対応、全2機種 • 用途に応じて網目サイズを選択可能
ふるいメッシュは現場内で簡単に交換できます。
灰のリサイクル
目的:ばいじんを効率的にリサイクル
コベルコSK200にバケットクラッシャーBF70.2を取り付けて、石炭灰のリサイクルを効率化します。
課題1
石炭火力発電所から大量に排出されるばいじんを回収し、そのばいじんをセメント固化処理してリサイクル。山積み状態のセメント化された大量のばいじんを砕く必要がありますが、希望の処理量を賄うのに小割りでは非効率で不向きです。
そこで、バケットクラッシャーを導入し、自社保有の油圧ショベルに取り付けて、セメント固化処理後のばいじんを破砕。処理量も格段にアップ。現場で直接破砕作業がおこなえるため、生産性と収益性の向上に成功しました。
課題2
石炭火力発電所から大量に排出され、リサイクル場に持ち込まれていたばいじんはトラックで運搬し処理場へ持ち運んでいました。そのため、運搬・処理コストが大きな負担。
ところが、バケットクラッシャーの活用により、セメント化したばいじんを現場で直接破砕し、製品化できるため、運搬・処理コストを削減することに成功。
課題3
リサイクル製品として県から認定される優れたリサイクル製品の製造
バケットクラッシャーBF70.2で破砕することにより均一の破砕材が得られます。 上下刃間サイズを調整することで、用途に応じて破砕サイズを簡単に変えることができます。バケットクラッシャーにより効率的な製品化が可能です。 このようにして得られたリサイクル製品は下層路盤材・埋戻材として販売、使用されます。
たった1台の新しいアタッチメントを導入するだけで、石炭灰をより効率的にリサイクルすることに成功。
MBバケットクラッシャーを選ぶ理由
• 7トン以上の油圧ショベルに対応できる各サイズ展開、全8機種 • ホイールローダ・スキッドステアローダ対応機種、全4機種 • 破砕サイズ調整可能、上下刃間サイズを変更するだけ • 均一な粒径の破砕材が得られる
MBクラッシャーのアタッチメントは、建機に負担のかからない優しい設計となっています。グリスアップ箇所はまとめてあるので、メンテナンスも簡単に素早くおこなえます。
MBクラッシャーのアタッチメントを活用することで、働く人の安全を確保しつつ効率的な作業ができます。そして、コスト削減と環境に配慮した施工が同時に実現します。